着ぐるみ製作メモ・その1
(原型製作)
|
01-01 設計図 |
まず最初は、原寸の設計図(型紙)を起こしてみます。と言っても正面図と側面図だけ。 某汎用面を参考に、「ぷに感」強め、しかも汎用の原型としても使えるような図を起こすことに。
この段階で決めておかないといけないのは輪郭と、鼻と口の位置なので、目と眉はまあ適当です。 むしろ目とかは後でちゃんと設計すればそれっぽく見えるはずだし(笑) そしてこのままだとプリンタでは大きすぎて印刷できないので、半分の大きさにしてプリンタで印刷、コピー機で2倍に拡大コピーして型紙として利用です。
|
01-02 発泡スチロールのカット |
印刷した型紙を以下のような感じで30cm角の発泡スチロール(東急ハンズで購入)に書き写します。 これを、自作大型スチロールカッターにて切断します。 ヤフオクで材料のセットが売られているので、それを入手。 上部に張った紐にテンションを調整するゴム、その下にステンレス線、小さな穴を空けた木の板を通して、銅線を接続。 そのステンレス線に調光コントローラーで電圧を調整した100Vを流すことで発泡スチロールをカットする、というものです。
最初は、調光コントローラを0にしてから電源プラグを差し込み、発泡スチロールが切れるようになるまで少しずつ慎重に、電圧を上げていきます。 カット後はこんな感じ。 ここで、大量のゴミが出ますが、一つだけサルベージ。それは、頭の後ろの部分です。 なぜなら、これをもうちょっと形ができてから接着することで、縦置きする際の「土台」になるというわけです。 手持ち式のスチロールカッター |
01-03 発泡スチロールの荒削り |
私は、「盛る造形」より「削る造形」のほうがやりやすいので、削り出しで作っていく方向で進めていきます。 発泡スチロールを削るのに、「NTドレッサー」(http://www.ntcutter.co.jp/l-730.htm)の「大荒目」を使います。 一回り大きくなっている頭部分から削っていって、それに合わせて下半分を削っていく感じです。 |
01-04 発泡スチロールの研磨 |
粗く削った後は、紙やすり(#120と#240)や、 削り過ぎると盛り直すのが面倒なので削り過ぎないよう慎重に… こちらの原型は、鼻の部分を後で盛ってきちんと整形する方法を試すつもりだったので、鼻の部分が適当です。 |
01-05 表面仕上げ |
このままだと、発泡スチロールの「目」が出ているので、目止めのために、 ここで楽できる方法が、 厚い層になるまで何度も塗って(吹きつけて)いきます。 |
01-06 研磨と修正 |
スポンジ研磨材の「ファイン」(#240〜#320相当)で表面を平滑にしつつ、形に納得のいかないところはパテを盛ったり削ったりで修正していきます。 もうこの作業が気が遠くなりそうで…
|
01-07 原型完成 |
何度もパテ盛り、研磨、修正を繰り返し、納得のいく形になったところで原型完成です。 さて、2つめに作った原型においてこだわったこと。 汎用性を重視して、(今回、この原型で数キャラ分を構想しているので) あとは、ちょっと顎のラインをシャープな感じにしたのも、汎用性を意識してみた結果です。 光の方向を意図的にコントロールしにくい屋外での運用重視なので、 鼻は、前ほど「三角ゾーン」が出ないように気をつけたつもりですが… 口はどうせキャラごとに作り分ける必要があるので、大体できていればいいや、という感じですw
|
|
(→その2に続く)
|